忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

写真部

terebito

自称写真部、活動再開です。今日は県芸の定演に行ってきました。
楽しかったです☆帰りにオアシスの上で観光客みたく写真撮っちゃいました。周りの目なんかきにしません。一緒に行ったSちゃんとMちゃん。(SM?・・・笑
picture2
きれいに撮れました。
Mちゃん。3

付き合ってまーす(笑)




拍手[0回]

PR

ただいま☆

ご無沙汰しております。
10日に佐賀県鳥栖市から帰って参りました
ピアノコンクールでは、なんと運良く本選まで進むことができ、Mozart君のConcerto No.20 d-mollを生まれて初めてOrchestraと演奏しました。ほんっとうにいい経験、勉強させていただきました。オケと合わせることがこんなに難しいことなんだと体感しました!

本番の前の日にリハがあったんですが、私は大勢の大人の方々に囲まれ極度に緊張してテンポはぐちゃぐちゃ、指はごろんごろん、繰り返ししないで2P飛ばしてあれっみたいなことをやらかし、さんざんな演奏でした・・・。泣きながらホテルまで帰りました。コンクールの間中、泣きっぱなしだったです。私、自分は精神的に強いと思ってたけど、行きの飛行機の中では墜落して二度と家族や友達と会えないんじゃないかという不安と、これからコンクールで演奏するという緊張やプレッシャーを感じ胸がいっぱいになって、一人で泣いてしまったし(恥ずかしい)、本番前の舞台袖で緊張で吐き気をもよおしたし、ほんと自分は弱い人間だと思いました。きつい3日間だったなぁ。電話に出てくれた、励ましのメールをくれた父母、友人達に感謝します。

大変だったこと

木管楽器は指揮者がタクトって音が出るまでに時間がかかるからよく聴いてなくちゃならなかったな。欲しい時より後に音がくる。あと客席でオケを聴くのと違って音が直接的に聴こえるから、厳密にきちっと拍やリズムを合わせるのがとても難しかったです。ソロの場合だと、自分の気分やテクニックの都合で、ルバートを自由にかけたテンポを変えれたけど、合わせものの場合はそういったことは基本的に許されません。特にOrchestraの場合、楽器がたくさんなのと、オケとソリストの距離が室内楽に比べると遠いのとで、お互いの息が見えにくくなります。室内楽にはまた違う難しさがありますが、楽器が多くなればなるほど、息を、呼吸をあわせるという点がとてもとても難しいと感じました。私はそういった点でも未熟なので、音楽の一体感を生むことができず、孤立感を常に感じながらの演奏でした。

本番の演奏は、リハよりも少しはオケを聴けるようになって、自分のやりたいことを表現しようとして積極的な演奏をすることができたと思います。でも練習をやり切れてないわけか、ミスあり、指のころびなど多々ありました。まさか2次が通ると思っていなかったので完璧に仕上げて持っていけなかったのが悔やまれます。いつもこんな調子で自分が憎らしい。もっと練習しとけば。。本選に残った3人の中ではドベで結果は残せませんでしたが、この機会をくださったことで成長できたと思います。

最後に
本当に幸せでした。20番は聴いていると心を幸せでいっぱいにしてくれるんです。Mozartはすばらしいまた機会があれば勉強したいです。県芸もコンチェルトをオケと演奏する機会を学生に与えてくれればいいのにと思います。

拍手[0回]

99%

こんにちは☆
今日コンビニで99㌫カカオのチョコを買っちゃいました。。
苦すぎて1かじりでギヴアップ。

今から来週までピを気合入れてやらねばならんので、
blogはお休みしまーす
 
また来週お会いしましょう。
See ya!!

拍手[0回]

滑稽

夕方ふと窓の外を見たら、家の庭に一匹のがおりました。雨の中走り回ってたッぽくてびしょぬれですた。びっくりして、目が点に。なんで人んち勝手に入ってきてるんだ。。。とそのとき、家の中にいる私に気がついて、すごい形相で吠えてきました。。こいつアホちゃうか、ひとんち入ってきて何我が物顔して住人に吠えてんねんっ!!て私も吠え返しときました。首輪もしてたしどっかの飼い犬だろう。はたから見たら、きっと一匹と一人の滑稽な画だったろうと思います。。。。

最近『24』にハマっています。シーズン4です。
次が気になって夜眠れません
本読んでからドラマ見てもあんまり面白くなかったですョ。
本のほうが入り込める!!
ハリーポッターの時は映画も良かったけど。

写真は去年の10月頃とった写真。県芸は写真に撮るととても美しいです。虫いっぱいいてイヤだけど自然豊かです。また紅葉が楽しみ。写真またいっぱい撮りたいな。
kenngei

拍手[0回]

昨日のいろいろ

昨日はなかなか忙しい(いろんなトコ行った)日でした。
14:15から高校の時の先生のレッスンだったから、朝は練習して、12:00に家を出ました。おみやげを買うのに、JR高島屋の地下の果物屋さんの『レモン』(れもん?)に行きました。何かある時はいつもそこで買うからもう常連です笑顔のかわいいお兄さんがいてウキウキ一個1000円もするマンゴーやら梨やら色々詰めてもらいました。一個1000円って・・・!食べたことないわそんな高い果物!食べてみたーい

それを持ってレッスンへ
改めて先生ってすごいと思いました。優れた指導者か否かは、生徒の身体の奥に眠る潜在能力をいかに引き出せるかということで決まるといいます。今日は短いレッスンの中で、自分がどんどんうまくなっていくのを実感(錯覚かもね)できました。先生は魔法使いです。魔法ですから、家に帰ってきてちょっとするととけてしまいます。引き出してくれたものを今度は本当に自分の物として定着させるのは自分でやらなくちゃ。夏休みはほとんどレッスンなかったから、ここ一週間でレッスン受けれてよかったーー

それで、レッスン終わってから18:30からの日露交歓コンサート(応募して当たった!)に行きました。やっぱ日本人の演奏とは違う。音楽が身体にしみついているみたいに自然体な演奏でした。以前、ポリーニのシューマンの幻想曲聴いたときも思ったんですが。パフォーマンス旺盛な演奏家もヨーロッパにたくさんいますが、表面的には何もしないのに、なぜか心にしみる、目に見えないなにかが真摯に伝わってくる、そんな演奏ができるのもクラシック音楽が生まれた土地で生まれ育った彼らならではなのかもしれない、と思いました。特にアンドレイ君が弾いたバッハの無伴奏ソナタでそのことを強く感じました。エレーナさんが弾いたグノー作曲リスト編曲の『ファウスト ワルツ』がすごく華やかで素敵でした。後期の試験曲をまだ決めてなかったから、これも候補にいれようかなぁ
帰りに演奏した人が出てきてて、ずーずーしくもアンドレイ君に写真一緒に撮ってくださいってお願いしちゃいました。でも・・せっかく撮ってもらったのに、写真はぶれてて(オバチャンが撮った)残念。けど感動したってことを伝えられたので満足です日露交歓

拍手[0回]