忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

混沌

音楽大学にいるからまわりに就職活動している人はほとんどいないから(ていうか一人もしらない)今ものんびり将来のことなんか考えないで生活してるけど、これでいいのだろうかと最近とても不安になる。以前から両親から「就職しなさい。音楽では食べてはいけないでしょ」といわれていたけど、普通大学の人とは違うから・・・と考えるのを避けてきた。でももう4年生の5月。他大学の友人が内定が決まっているを知ると、危機感を感じるようになった。いくら音楽コンクールで賞をいっぱい獲って、演奏活動している人でも定収入は得れないと思う。第一自分の実力はわかっている。それに、「音楽さえできれば、貧乏でも、おいしいものが食べれなくても、時には水だけの生活でもかまわないわ!」っていうほど、音楽に身をささげることはしたくない。やっぱりおいしいもの食べたいし、旅行もしてみたいし、毎日を気持ちよくすごしたい。その中に、楽しみとして音楽があったらどんなにいいだろう。音楽やってる人の家はお金持ちが多いから、音楽だけしてても裕福な生活できる人はたくさんいるけどね。でも私は家をでて、自分で生活したいから。
最近リクナビに登録してみた。いろんな企業があるけ

拍手[0回]

PR

富人と農民工

070401_c.jpg070401_b.jpg

NHKの「富人と農民工」ていう中国の格差社会のドキュメンタリーをみた。



今の中国はホントに貧富の差がすごいんだな
新貴族ってよばれる人たちは都会に1億をこえるマンションに住んでて、いっぽうでは、農民工とよばれる人たちは、年収10万円の生活。農民工は、板を一枚運ぶので38円という日雇い労働。。。仕事がない日も多い。幼い子を故郷に残し天津に出稼ぎに行かなければならない。泣きじゃくってる子供を見て、私も涙がでてきた。
新貴族の株でもうけてるベンチャー企業の(?)の社長は、会議の途中で新車が来たという電話が入ると、会議をほっぽり出して見に行く。

チベット自治区に残された子供たちの学校で。作文のシーン。

「大学に入って科学者になっておとうさんとおかあさんに楽な生活をさせてあげたい」
「お金をたくさん稼いで車を買って街にいるおとうさんとおかあさんを迎えにいきたい」

読みおわる瞬間に泣き出してしまった子。つられて泣いたこが何人かいた。

拍手[0回]

実習

教育実習の挨拶って、説明会だけでいいのかな。
みんな事前に自分で電話して挨拶にいくのかしら。
一応、大学で実習校発表される前に中学校から説明会についての電話はきたけども

そういえば、私スーツを持っていない。
麻生地のスーツをもってるけど、明らかに実習では使えなさそう。スカートに大きなヒダがあるし。
みんな、シュウカツとか、実習でどんなスーツを着るのかな。ずっときるものだし、いいものを買いたいけど・・
実習で掃除とかも中学生とするんんだよね。。汚れたらやだしなーー。青山で買うか、デパートで買うか・・


拍手[0回]

発表会

今日は母のお友達のバイオリンの先生の教室の発表会。
私はピアノ伴奏で出演しました。
ちっちゃい子がたくさんいました。
可愛かったーー
小さい体で、小さなバイオリン持って、一生懸命弾いてる姿がけなげでした。中にはお辞儀するの忘れちゃう子とか、弾き終わった後どっちにいくかわからなくなっちゃたりする子もいて、ハラハラした
普段、あんなちっちゃい子たちがいる環境にいないから、すっごく新鮮で、フレッシュな空気を堪能できました。

拍手[0回]

(no subject)

その時は正しいと思って言ったことが、今間違っていたと知ったら、どうすればいいのかな。人をひどく傷つけてしまったと気付いた時、自分の無神経さに恐ろしさをおぼえる。

拍手[0回]