忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

下呂~飛騨高山旅行

母と母のお友達にくっついて、飛騨高山に行って参りました。一泊二日で今さっき帰ってきたところです。実は明日がレッスンの曜日で、行こうかずいぶん悩んだんだけど、今週はレッスンないことがわかったのでラッキー。高山に行く前に下呂で下車。78221b90.JPG                                                     e6392a9c.JPGefa0aa0b.JPG











有名な水明館に、橋の上にあったきんさんぎんさんの手形。
お天気もよく、散策にはもってこいの日和。下呂は雪は積もっていない。

26255181.JPG










湯の街ギャラリー 木精
版画の展示。年明けで世の中はもう仕事が始まっているので、町は閑散としている。
ギャラリーも私たちだけ。版画の繊細な雪山の描写が印象的。

358792ec.JPG8a3890b3.JPG


100x100_162075.jpg








昼食は、ガイドにも載っていた、手打ちそばのお店「ひさご」
風情あるこじんまりしたお店。石油ストーブがあたたかい。
ここのきのこそば(うどん)が有名だが、私は味噌煮込みうどん。あったまるー!

身体があたたまって、高山ゆきの電車の時間までちょっと散策しました。
老舗「養老軒」で栃の実せんべいゲット。
ほかのお店でトマトジュースやらおせんべいやら試食をするする。


下呂からいざ高山へ。45分ほど。
車窓からみえる景色が変わっていく。年始に雪が降ったらしく、高山に入ると雪景色が広がる。
駅に降り立つと、気温の差に驚きの声が上がった。気温は氷点下。

ホテルは、ホテルアソシア高山リゾート
山の上に建つホテルで、露天風呂が楽しみだといいながら、予約したアロマオイルトリートメントの時間ぎりぎりだったので急いでチェックインを。母と二人で並んで受けたフェイシャルトリートメントは、60分間で完全に心と身体がとろけた。すがすがしく、また甘い香りに包まれて、つるつるぴかぴかになったその後入った露天風呂は、7階から見下ろす下界の町の灯りが広がる絶景のなかにあった。
草津温泉で温泉経験はあったが、このようなテレビ番組で見られるような露天風呂は初体験!お風呂の縁からそのままさえぎるものがなく広がる夜景がお風呂ごと私たちを空に持ち上げたようだった。露天風呂から見えるのは、町灯りだけでなく、雪の残る山。そこから背の高い一本木がひょろりと立っているのが見えた。それを見たとき、嗚呼、私は名古屋から遠い所にいるのだなーとしみじみ感じた。

お風呂をあがったら、夕食。
ホテルの中のレストラン ロジェールで。私たちは、冬のメニューをいただきました。
すべてのお料理が本当においしかった!
2時間ゆっくりおしゃべりしながら食事して、幸せな気分でお部屋へ。
母達は隣の部屋でお友達と夜長のパーティをしているなか、私は一人でゆっくりベッドで寝転んで読書。
谷村志穂の「余命」。映画もやるみたい→http://www.cinemacafe.net/official/yomei-love/index_pc.html(松雪泰子と主人公が自分の中でちょっとミスマッチ)
こんなところでこんなシリアスな内容を読んで、ちょっと気分が滅入ったな。

とりあえず一日目は終わり。
ふかふかなベッドでおやすみなさい。(1月6日よる)

拍手[0回]

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。


今日はマリオットアソシアのビュッフェディナーに家族でいきました。
久しぶりに家族で食事。
たくさん食べてよくしゃべり満足満足。モスコミュールがまわって一瞬機能停止した…!

学校始まったらダイエットしよう。


そういえば、学校っていつからだっけ。5日からオルガン本当にあるのかな。弟の大学はもっと遅いらしいが。オルガンなくてもピアノやらなきゃ先生の雷が落ちるから(先生のためにやるわけではないけど)明日は練習練習 …。はぁ
短い時間で効率よく練習をするすべをみにつけたいなあ。先生はよく、「ボクは怠け者だから、ココ(頭指差して)使うんだよ」と言います。譜読みの時の運指決めが重要で、それを解決させたら後はスムーズだって。その運指がやっかいなんだよなー。
今年の課題は運指を自分で工夫するのと、ペダリング。


ドビュッシーの喜びの島の音源は、ギーゼキングがいいそうです。あとペダリングについてはロシアのユーリ・エゴロフがうまいと友達が言っていました。あと先生絶賛のギレリスももちろんです。
ペダリングがうまいと、ホールの端まで見渡せる(音で)そうです。

なかなか上達しないけど、自分なりにやってみよう。



今年もどうぞよろしくお願いいたします。

拍手[0回]

(no subject)

今年も残るところわずか。
大学院1年はあっ、というまに過ぎていきました。
演奏会にたくさん出させていただき、お世話になった方々、また応援してくださった方々に感謝します。
また、今年はいい出会いもあり、プライベートも充実していました。
ピアノについては、演奏会があることを理由にして、新しいソロの曲をあまりみれてないのを反省します。


来年の目標

ピアノ
もっと運動神経をよくする。ペダリングを研究する。

将来の道をとりあえずみつけなくてはならない。


謙虚さを忘れない。



真の優しい人になりたい。


料理の腕をあげる!



年がかわることで、気持ちを新たにスタートできるのはいいことですね!



来年もすべての人にとっていい一年になりますように。

拍手[0回]

(no subject)

今日は、東京で指揮の勉強(すでにその仕事もしている)をしている友達と会って話をした。
彼の音楽に対する真摯な心構えと、音楽へのあふれんばかりの愛は本当にすごい。
音楽やっててここまで取り組んでいる人は正直いない。(私のまわりには)
話をして、刺激をたくさんもらったので、私もがんばろう。

拍手[0回]