無題 私の心の友に奇跡がおとずれました。それは奇跡的、でも必然、運命かな。ホントに私は幸せをわけてもらいました。あなたの声を聴いて、あなたの笑顔をみるとあたたかい気持ちになれます。いままで感じたことなかった。自分が好きな人が幸せなのってこんなに幸せなことなんだね。あなたは不安って言ってたけど、それはすごいわかる。今まで自分だけのものだったのに、それが突然あなただけのものじゃなくなってしまったかもしれない。。心を持っていかれてしまった。って思っても。でもあなたの心はあなたのものだから。あなたの身体はあなたのものだから。いっぱい幸せを感じてあなたを彼にわけてあげてください。あなたの幸せを、あなたの知性を、あなたの笑顔を、あなたのぬくもりを、あなたの苦しみを、あなたの音楽への情熱を、あなたの愛を、彼にわけてあげてください。そしてあなたも彼から受け取ってください。そして私にも。(笑)これからもよろしくね。 [0回]PR
無題 音楽の欲求って、何にも勝るほどすばらしいなって最近改めて気づきました。恋するみたい、恋する以上に体中にほとばしる情熱。音楽ほど官能的なものはない。熱しやすく冷めやすい(醒めやすい)性格なのでこの先どうなるかわかりませんがね。将来、音楽趣味でやってこうっておもってたけど、趣味の域じゃ楽しくないんだなぁ。真剣にやらないとたのしくないんだなぁ。やっぱ音楽だけに打ち込める環境にいきたい。けど、いまのままぢゃ、ブルーシートの住人になりかねない。(ニートにはなれない。親の方針)K先生もおっしゃってたけど、音楽で安定って難しいことなんだ。(難しいというよか、ほとんどムリ?)私、ガッコの先生も向いてるっておもうけど、一生やっていくgutsはない。ガッコの先生は自由な時間ないっていうし。きっと趣味でも音楽できなくなる。青年海外協力隊も考えたけど、まだ今の私には与えられるものは何一つない。だいいち、青年・・・・は2-3年だけのボランティア。音楽教室。。。食べてはいけまい。混沌としてまいります。。。でもとにかく、今やりたいことやろう。やりたいことはいっぱいある。DUMKYの3楽章、自然と人間が共存するなかの郷愁ってかんじ。あたたかい愛情と、手に入れることのできなかったモノへの憧れ。3つの楽器が寄り添う。独特のノリがあるんだよなぁ。4楽章とか。やっぱチェコに赴かなければならぬかな。行きたい!! [0回]
ためる 物事ってたいていはためるとやっかいなことになるんだなぁ。手紙やメールの返信、やらなきゃいけない曲達、ミクシィのコメ返し、家の用事、体重、ストレス、疲れ・・・・。近頃はこれらをためっぱなしだったので一気に身体にきました。大分治ったけど。肌荒れは未だ・・・けどいいものは貯めていきたいな。どんどん。前から好きだったけどドヴォルザクのピアノトリオいい。泣きます。昨日寝る前に全楽章2回聴きました。興奮してあまりよく眠れなかったかも。今まで私が聴いた室内楽のなかで今のところ一番好きです。最初にKUBELIK TRIOを聴いてよかった。石川静さんはほんと偉大だと思います。 [0回]
終わった☆一段落。 ご無沙汰。 昨日無事音楽ネットワーク『えん』での木管楽器との室内楽コンサート終えました。 いらしてくださったみなさん、本当にありがとうございました。 共演者のみんな、ホントお疲れ様! 昨日私が演奏したのは ・シューマンのトリオ(編曲版) ・グリンカの悲愴トリオ ・プーランクの六重奏 アンコールで ・ふるさと ・ジングルベル(フルートの東さん編曲) です。グリンカのトリオは試演で失敗ばかりしていたのですっごく心配だったけど、この最後の本番はお互いにうまく聴けて今までで一番いい演奏ができたかな。やっぱ本番でしか感じたり生み出したりすることのできないものがあるなぁ!!とっても楽しかった☆ プーランクもいろいろあったけど楽しく弾けました!やっぱ管楽器は迫力がある!tuttiはストレス発散って感じ。曲自体がコミカルでまるで『トムとジェリー』みたいな面白い曲で、あわせの時から場面場面のイメージつくりが楽しかったな。 あ、『楽しい』ばっか言ってる。ボキャブラリーないな私。 でもほんと楽しかったです☆ 終演後、コンサートにいらしてくれた『えん』のメンバーの方々と交流会がありました。伏見の《桃八》ってとこで。 和仏創作料理のお店で、おしゃれでお野菜いっぱいで美味しかったです。ビール飲みすぎでお腹タポタポいってました。。。 そこで、また演奏会の依頼とかいただきました。 1つのコンサートがまた次につながっていくってすごく嬉しいな。 ある方が声をかけてくださったのは、あるバイオリニストの方のコンサートでピアノ伴奏とか。チャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルトだって。ピアノ伴奏でコンチェルト(><)ムキャ―!そんな大役つとまるかしら。。。またこの6人のメンバーでテュイレの六重奏をやる話もでました☆ 今やってることが一段落したら自分のソロに力入れようって思ってたけど、こんな魅力的な企画があると。。。よく時期を検討しなきゃな。やっつけ仕事になるのは避けたい。 ほんといつも演奏家聴いてくださる方に感謝の気持ちでいっぱいです。企画してくださる方、お手伝いしてくださる方々、聴きにいらしてくださる方々のおかげで私達は演奏できるんだなあ。 母にも感謝してます。私いつも口答えしてるけど、結局は助けてくれるんだよなぁ。感謝感謝です。 まだ年末まで力抜かずがんばろう! 年明けてもテストあるし大変だ。 [0回]
日記 Do!!さんからおかりしたプリズンホテル面白いです。いろんな人物描写が素敵です。電車で読むと独りで笑ってしまい、あやしい人になります。今日は、朝プーランクあわせ。なんかやる曲多くてあまりさらえてないとよ。まず縦の線あわせることが大事だな。音楽よりもまず楽譜の通り弾けてないから自分。6人だし大人数になるほど1つに丸くまとめるのは難しくなるのだ。そいでその後楽式論だったとよ。ソナチネ家で作ってなかったからここのF durから第2テーマのC durにはどうやって移行させるか思いつかないと言って先生に教えてもらったとよ。あとBeethoven32番の分析もやってた。(人ごと??)音楽史特講では、さつきティー茶ーの熱弁を久しぶりに聞いたとよ。まゆちゃん、いつも代筆ありがとよ。サンサーンスはフォーレの先生だったと。ラヴェルとベルリオーズはピアノがたいそうへったくそだったと。あとシューベルトも自分が作ったさすらい人を弾けなかったそうよ。ラフマはほんとは作曲をやりたかったけどピアノもすごく上手だったとよ。生活のためにピアノを弾いとったと。最後の方は睡魔に勝てなかったとよ。終わってスズコと一服してたら一本松氏が来てちょっと喋ったとよ。私の指はがしっとしてていいだとさ。握力は彼のほうが強かったがね。前よりオトナっぽくなったと言われ(言わせ)ちょっといい気になったとよ。おわり。 [0回]